jituyou (38)

一致効果:言葉以外に声の調子や身振り手振りを一致させると相手に伝わりやすい

人に何かを話すとき、相手はあなたの言葉だけではなく、声の調子や身体全体の雰囲気なども見ています。 間違いを犯した時に上司が優しい言葉をかけたとしても、肩を怒らせ、鬼のような顔、激しい声では、怒っているようにしか見えません。 言ってる方は、一生懸命穏やかに振る舞っているつもりでも、伝わるメッセージは全く違うものにまります。 人は相手の感情を判断するとき、7%を言葉、38%を声の調子、55%を身振り手振りから、情報を得て判断するんだそうです。 ということは、いくら言葉でうまくいっても、声の調子や身振り手振りが一致していなかったら、伝えたいこともうまく伝わらないことになります。 相手を褒めるときに、照れながら褒めたり、嬉しい気持ちを表現するときに、「さほど嬉しくもないけれども」的な表情をする人がいます。 これは、とてももったいないことです。 同じように、人に何かを頼むときにも、言葉ではお願いしているのに、偉そうに反り返って、高圧的な言い方をしたのでは、お願いしたい気持ちが伝わりません。 「何を偉そうに!」 と思われるだけです。 逆に、この人に言われたらなぜか素直に聴いてしまう。 そんな人に会ったら、よく見てみてください。 きっとその人は、嬉しそうな顔をして、弾む声の調子で、喜びを表現する人なんじゃないでしょうか。 言葉だけではなく、声の調子と身振り手振りをすべて一致させて表現すると、相手には伝わりやすいんです。 【全記事一覧】 1一致効果 言葉以外に声の調子や身振り手振りを一致させると相手に伝わりやすい 2最後の効果 最後に聞いた言葉に対して強い印象を持つこと 3初頭効果 最初に感じた印象はなかなか変わらないこと 4誇張効果 大げさだと思いながらも控えめには評価する心理 5プラシーボ効果 医者が処方した薬は偽の薬でも本物の薬と同じくらい効き目がある 6フック効果 最初に引っかかっていたものが積もってきてついには買ってしまう心理 7同化 映画を見ていて登場人物になりきってしまう心理 8吊り橋効果 何か怖い体験をしたら一緒にいた人と恋に落ちてしまう心理 9比較効果 何かと比較することでそのものを強調することができる 10行列効果 人は行列を見ると興味を持ち自分もそこに並びたくなる心理 11ハロー効果 一部の優れた部分を見てそれ以外の部分でも優れていると感じる心理 12ピグマリオン効果 期待した相手が期待した通りになること 13コンコルド効果 損することがわかっていても途中でやめられない心理 14プライミング効果 先に受けた刺激があとの刺激に影響を及ぼすこと 15禁止の効果 人は禁止されるとやりたくなる…

Continue reading...

写真が語る物語:1枚の写真から物語を感じること

1枚の写真から写真の向こう側に、物語を想像してしまうことがあります。 プロの写真家に中には、写真の中に物語を見せることを意図して写真を撮っている人もいます。 今の時代は、カメラの性能が上がって、誰にでもいい写真が撮れる時代です。 素人でもデジカメを持ち歩く人が増えて、まさに一億総写真家時代。 そんな中で、プロの写真家が仕事のやりにくい時代かというと、そんなことはありません。 こんな時代だからこそ、プロの写真家の撮った写真に違いが感じられるんだそうです。 プロの写真家が撮った写真の向こう側には物語があって、素人の撮る写真には物語がないというのではありません。 素人の撮った写真にも物語はあるんです。 最近の素人は、腕も機材もいいですし、写真を撮る機会も増えていますから、物語を想像して写真を撮る人も増えています。 それでは、プロの写真家の写真は何が違うのか? 一言で言うと、奥行きなんだそうです。 一枚の写真から、いろんな物語が読みとれる。 見る人によって違う物語。 感動を呼ぶ物語。 人を笑顔にしたり、泣かせたり。 いつまでも飽きない写真。 そんな写真をプロの写真家は撮るんだそうです。 1枚の写真から、物語を感じてしまうことがあります。 写真は、私たちに語りかけます。 写真が語る物語は、人の心を動かします。 そして、人を行動に駆り立てます。 【全記事一覧】 1写真が語る物語 1枚の写真から物語を感じること 2一致効果 言葉以外に声の調子や身振り手振りを一致させると相手に伝わりやすい 3最後の効果 最後に聞いた言葉に対して強い印象を持つこと 4初頭効果 最初に感じた印象はなかなか変わらないこと 5誇張効果 大げさだと思いながらも控えめには評価する心理 6プラシーボ効果 医者が処方した薬は偽の薬でも本物の薬と同じくらい効き目がある 7フック効果 最初に引っかかっていたものが積もってきてついには買ってしまう心理 8同化 映画を見ていて登場人物になりきってしまう心理 9吊り橋効果 何か怖い体験をしたら一緒にいた人と恋に落ちてしまう心理 10比較効果 何かと比較することでそのものを強調することができる 11行列効果 人は行列を見ると興味を持ち自分もそこに並びたくなる心理 12ハロー効果…

Continue reading...

ベビーフェイス効果:赤ちゃんの顔を見ているとずっと見ていたい気分になる心理

テレビの世界では、「困ったときには子どもか動物」と言われてるんだそうです。 子どもか動物を使うことで、視聴率をある程度稼げるのが分かっているので、「困ったときには子どもか動物」なんです。 子ども、特に赤ちゃんの無邪気な顔を見ていると、ずっと見ていたいような気分になりますよね。 動物もそうです。 大人の中にも、ベビーフェイスの人がいます。 赤ちゃんみたいな顔というわけじゃなく、幼い顔ということです。 幼い顔をした人は、それだけで無邪気な人に見えます。 いろんなところで得してるんでしょうね。 似顔絵にも、同じような効果があります。 コミカルな感じの似顔絵には、見ただけでその人がかわいらしい人に感じられる効果があるんです。 写真の印象もそうです。 無邪気な笑顔の写真は、その人を無邪気な人に見せる効果があります。 誰にだって、無邪気になる瞬間はあるはずです。 逆に、ずっと無邪気な人なんていません。 にもかかわらず、写真や似顔絵に描かれた印象を、その人に持ってしまうんです。 人間の判断能力は、なんていい加減なんでしょう。 でも実際に私たちは、物事をこのようにいい加減に判断しています。 だから、しょうがないことです。 気を付けておかなければならないのは、自分もそんなふうにいろんなことを判断してしまっているということです。 それに気づくことができて、初めてそれを回避することができるんですから。 【全記事一覧】 1ベビーフェイス効果 赤ちゃんの顔を見ているとずっと見ていたい気分になる心理 2写真が語る物語 1枚の写真から物語を感じること 3一致効果 言葉以外に声の調子や身振り手振りを一致させると相手に伝わりやすい 4最後の効果 最後に聞いた言葉に対して強い印象を持つこと 5初頭効果 最初に感じた印象はなかなか変わらないこと 6誇張効果 大げさだと思いながらも控えめには評価する心理 7プラシーボ効果 医者が処方した薬は偽の薬でも本物の薬と同じくらい効き目がある 8フック効果 最初に引っかかっていたものが積もってきてついには買ってしまう心理 9同化 映画を見ていて登場人物になりきってしまう心理 10吊り橋効果 何か怖い体験をしたら一緒にいた人と恋に落ちてしまう心理 11比較効果 何かと比較することでそのものを強調することができる 12行列効果 人は行列を見ると興味を持ち自分もそこに並びたくなる心理…

Continue reading...

美女と野獣:見た目は美女と野獣でも心のバランスはとれている

美女と野獣という物語があります。 美しい女性が、醜い怪物を好きになる物語です。 道を歩いていても,美女と野獣を見かけることがあります。 「どうしてこんなにきれいな女性が、こんなに醜い男性と一緒に歩いてるんだろう?」 逆もあります。 「どうしてこんなにイケメンが、こんなに醜い女性と歩いてるんだそう?」 そもそも、どうしてこんなことが起こるんでしょう。 美男美女が腕を組んで歩いていたら、なんの違和感も感じないのかもしれません。 なのに実際には、美女と野獣を見かけることは、珍しいことではありません。 男と女は、ある一定のバランスで釣り合っています。 イケメンと美女なら、誰から見てもバランスがとれているように見えます。 美女と野獣なら、バランスが崩れているように見えます。 そう見えてしまう。 それだけなんです。 実は、見た目とは違うところでバランスをとっています。 外側の脂肪だけを比べて痩せてる人と肥ってる人に見えてても、実は内臓脂肪の差があるから、体脂肪率は同じ。 みたいなものです。 美しさに劣っている方は、違うところで勝っている部分があります。 優しさなのか、男らしさなのか、はたまた資産なのか。 何らかの部分でバランスがとれているから、美女と野獣がありえるんです。 映画の場合だと、野獣は心優しい男性でした。 その優しさに、美女を惹かれていきます。 見た目は美女と野獣でも、心のバランスはとれているんです。 【全記事一覧】 1美女と野獣 見た目は美女と野獣でも心のバランスはとれている 2ベビーフェイス効果 赤ちゃんの顔を見ているとずっと見ていたい気分になる心理 3写真が語る物語 1枚の写真から物語を感じること 4一致効果 言葉以外に声の調子や身振り手振りを一致させると相手に伝わりやすい 5最後の効果 最後に聞いた言葉に対して強い印象を持つこと 6初頭効果 最初に感じた印象はなかなか変わらないこと 7誇張効果 大げさだと思いながらも控えめには評価する心理 8プラシーボ効果 医者が処方した薬は偽の薬でも本物の薬と同じくらい効き目がある 9フック効果 最初に引っかかっていたものが積もってきてついには買ってしまう心理 10同化 映画を見ていて登場人物になりきってしまう心理 11吊り橋効果…

Continue reading...

カクテルパーティー効果:人には自分にとって重要な情報を上手にキャッチする能力

休日に家族連れで行楽地に出かけると、周りも他の家族連れでいっぱいです。 あちこちで子供たちの声が聞こえます。 どこで何が話されているのかも聞き取れないような状態です。 そんな中でも、自分の子供が「お母さん」と呼ぶ声だけは、なぜかはっきりと聞こえる。 そんなことはないでしょうか。 人には自分にとって重要な情報を上手にキャッチする能力があります。 車を買おうと思っているときには、欲しいと思っている車種に乗る人が最近増えているんじゃないかと思うくらい、その車種の車が目に入ります。 ひとりでパーティーに出かけた人が、パーティー会場に入って最初に目に入ったものは、その人にとって関心の高いものです。 お酒が好きな人は、どんなお酒があるかに目がいきますし、食べるのが好きな人は、どんな食べ物があるかに目がいきます。 好きな人がいれば、その人が目に入ります。 本屋さんであれば、突然目に飛び込んできた本のタイトルが、最近関心を持っていることに関する本だったということもあります。 こんな時、偶然見つかったとか、運命的に出会ったと思うかもしれません。 でもこれは、偶然でも何でもありません。 人間が持っている能力です。 だから、運命的な出会いと言うよりは、運命を自分で創ったという方が近いんじゃないでしょうか。 この能力を知ってしまったら、車やお酒だけに、使っておくのはもったいないと思いませんか? 自分が本当に欲しいものに対する関心をもっと高めたら、それが向こうから勝手に飛び込んでくるんだとしたら・・・ 【全記事一覧】 1カクテルパーティー効果 人には自分にとって重要な情報を上手にキャッチする能力 2美女と野獣 見た目は美女と野獣でも心のバランスはとれている 3ベビーフェイス効果 赤ちゃんの顔を見ているとずっと見ていたい気分になる心理 4写真が語る物語 1枚の写真から物語を感じること 5一致効果 言葉以外に声の調子や身振り手振りを一致させると相手に伝わりやすい 6最後の効果 最後に聞いた言葉に対して強い印象を持つこと 7初頭効果 最初に感じた印象はなかなか変わらないこと 8誇張効果 大げさだと思いながらも控えめには評価する心理 9プラシーボ効果 医者が処方した薬は偽の薬でも本物の薬と同じくらい効き目がある 10フック効果 最初に引っかかっていたものが積もってきてついには買ってしまう心理 11同化 映画を見ていて登場人物になりきってしまう心理 12吊り橋効果 何か怖い体験をしたら一緒にいた人と恋に落ちてしまう心理 13比較効果 何かと比較することでそのものを強調することができる 14行列効果…

Continue reading...