jituyou (38)

エピソード記憶:エピソードと一緒に思い出すことができる

エピソードと一緒に脳にしまわれた記憶は、エピソードと一緒に思い出すことができます。 人は毎日の出来事を脳の中にしまい込んではいますが、そのほとんどを思い出すことができません。 それは、その記憶にインパクトがないからです。 彼に告白されたときのことを、思い出すことはできるでしょう? 彼と大げんかしたときのことも、思い出すことができるでしょう? 合格発表のときのことも思い出すことができるでしょう? でも、彼に告白される前の日の夕食が何だったかは思い出せないんじゃないですか? たった1日違いなのに、なぜ? それは、印象に残るような夕食じゃなかったからです。 インパクトがなかった。 強い感情が伴った記憶なら、引き出すことは簡単です。 例えば、物語。 彼とのデートで当時必ず付けていた香水がどこからともなく香ってくると、そのころの思い出がよみがえってくる。 こんな経験はないですか? これは人の心を動かすことにも使えます。 10年前のことを思い出して欲しいときには、そのころ流行った曲を聴かす。 小学校の頃を思い出してもらいたかったら、校歌を聴かす。 校歌を知らなかったら、そのころ流行った曲でも良いです。 相手の心を過去に戻すために、音楽は使えます。 あと、香りも強力です。 香りに結びついた感情に、瞬時に変えることができます。 年配の方なら、ふるさとの歌を聴くと、田舎のことを思い出すんじゃないでしょうか。 【全記事一覧】 1エピソード記憶 エピソードと一緒に思い出すことができる 3暗黙強化 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる 3未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 4両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 5裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 6物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 7関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 8モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 9フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 10コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 11リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること…

Continue reading...

視線解析:相手が何を見・聞き・感じているのかを視線を観察して知る方法

話している相手が何を見・聞き・感じているのかを、視線を観察して知る方法があります。 人は何かを理解するとき、自分の体験と照らし合わせながら理解します。 人の話を聞くときも、本を読むときも、テレビを見ているときにも、過去の体験や未来に体験するであろうことをイメージしています。 そうすることでしか、人は物事を理解できません。 人は頭の中で映像を思い描くとき、視線を上に向けます。 思い描いている映像が過去のものならば視線は左上に、まだ体験していない未来の映像を思い描いているときは、視線は右上に向きます。 そこに何かを見ているイメージです。 頭の中で何かを聞いているときは、視線は横に動きます。 過去に誰かが言っていたことを思い出しているときは視線は左横に、未来の音や言葉を想像しているときは、視線は右横に向きます。 そして何かを感じてるとき、視線は下に向きます。 これを知っておくと、相手が今何を見・聞き・感じているのかを知ることができます。 こちらが一生懸命話しているときに、相手の人が左上に視線を向けていたら、その人はあなたが話したことから自分の過去の体験を思い出して回想し始めているのかもしれません。 右横に視線が向いているのなら、次に話すことを考えているのかもしれません。 話している人の目を見て、視線が左を向いていたら、過去のことを思い出しながら話していることになります。 右を向いていたら、未来を思い描きながら話しているのか、あるいはウソを言っている可能性も出てきます。 視線解析は逆にも使うことができます。 英単語を憶えるときに、左上に英単語の綴りともの、例えば「apple」と言う綴りとリンゴの絵を置いて憶えると、記憶を引き出しやすくなります。 家の鍵をどこかに置き忘れたときは、視線を右に向けます。 そうすると過去のことを思い出しやすくなります。 【全記事一覧】 1視線解析 相手が何を見・聞き・感じているのかを視線を観察して知る方法 2エピソード記憶 エピソードと一緒に思い出すことができる 3暗黙強化 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる 4未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 5両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 6裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 7物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 8関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 9モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 10フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 11コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 12リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること 13裏切り効果…

Continue reading...

希少性の原理:人は限定ものに弱い

限定ものに弱い人は多いんじゃないでしょうか。 これは心理学の実験でも証明されていることです。 同じクッキーを二つのビンに入れて、どちらのクッキーが美味しいかという質問に答えてもらう実験がありました。 ひとつのビンにはたくさんのクッキーを、もう一つのビンには少しだけのクッキーを入れました。 するとどうでしょう。 ほとんどの人が残りわずかのビンに入っている方のクッキーが美味しいと答えるんです。 中身は同じなんですよ。 限定という言葉に懐疑的になる人も多いとは思いますが、それでも限定ものには人気があります。 その証拠に、限定100個とか、夏限定とかいううたい文句がいまだに使われています。 効果があるから使われるんです。 メーカーはどの広告でどれだけ売れたのかをデータとしてとっていますから、今でも使われている広告は今でも効果がある広告だということです。 私たちの心は、自分でも気づかないところで動かされています。 巧妙に作られたメッセージは、CMを通して私たちの心の中に入ってきます。 懐疑的に思っている人でさえも、自分でも気づかないうちにメーカーに踊らされているんです。 「夏味」「秋味」という商品名は、無意識に「夏限定」とか「秋限定」と心の中には入っていきます。 改めて言う必要はありません。 加えて「夏に飲んだら美味しい」「秋に飲んだら美味しい」または「夏の食べ物に良く合う」「秋の食べ物に良く合う」という暗黙強化も入ってきます。 コマーシャルは、巧妙に作られた洗脳です。 【全記事一覧】 1希少性の原理 人は限定ものに弱い 2視線解析 相手が何を見・聞き・感じているのかを視線を観察して知る方法 3エピソード記憶 エピソードと一緒に思い出すことができる 4暗黙強化 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる 5未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 6両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 7裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 8物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 9関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 10モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 11フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 12コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 13リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること…

Continue reading...

サブリミナル効果:認識できないコーラの映像を入れるとコーラの売り上げが上がる

サブリミナル効果のことは、あなたも聞いたことがあるかもしれません。 アメリカの有名な実験があります。 映画館で映画の1コマにコカコーラの映像を挿入したんだそうです。 見ている人は気づくことができません。 なにしろ映画は毎秒24コマを連続してスクリーンに映し出しているので、そのうちの1コマにまったく違うコマが差し込まれていても、人間の目では認識できないからです。 ところが・・・ 見ている人自身が気づかないにもかかわらず、その映画を上映した後は他との日に比べて、売店でのコカコーラの売り上げが上がったんだそうです。 日本のテレビアニメでも同じことが行われ、問題になったことがあるらしいです。 実はサブリミナル効果は証明されていません。 私の記憶が正しければ、サブリミナル効果は効果がないという証明をどこかの誰かがしていたような気がします。 でも、広く効果は認められています。 現在ではサブリミナル効果を期待したCDなどが販売されてますよね。 サブリミナルCDは、ヒーリング音楽の中に人の耳には聞こえない周波数でいい言葉が埋め込まれています。 いろんな種類のサブリミナルCDがあるので、大型書店などで探してみてください。 テレビのCMなどで使われると怖いですね。 一応規制はされてるみたいですが。 テレビ番組の中にサブリミナルCMなんかが入ってると、もっと怖いですね。 スポンサーには有り難いCMでしょうが。 【全記事一覧】 1サブリミナル効果 認識できないコーラの映像を入れるとコーラの売り上げが上がる 2希少性の原理 人は限定ものに弱い 3視線解析 相手が何を見・聞き・感じているのかを視線を観察して知る方法 4エピソード記憶 エピソードと一緒に思い出すことができる 5暗黙強化 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる 6未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 7両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 8裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 9物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 10関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 11モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 12フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 13コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと…

Continue reading...

禁止の効果:人は禁止されるとやりたくなる

人は禁止されるとやりたくなります。 体の具合で「タバコは我慢してください」とお医者さんに言われると、無性にタバコを吸いたくなるものです。 「お酒はやめてください」といわれると、無性に飲みたくなります。 「甘いものはひかえよう」と思えば思うほど、甘いものが欲しくなってしまいます。 ダイエットに失敗するのはそのせいです。 「絶対に!」という想いが強ければ強いほど、「ちょっとくらい・・・」に負けてしまいやすくなりますよね。 ダイエットは、軽い気持で始めた方が成功しやすいのかもしれません。 「絶対に○○しないでください」といわれると、やりたくてムズムズしてしまいます 「するな」と言われても、人の心はそのことに注目してしまいます。 強く言われれば言われるほど、注目度も増します。 ちょっと試してみましょうか。 今、夕食のことは考えないでいてくださいね。 絶対ですよ。 後で考えてもいいですから、今は考えないでください。 まだですよ。 朝食や昼食なら考えてもいいんです。 他にも何を考えていてもかまいません。 ただ、夕食のことだけは考えないでください。 どうですか? 難しいでしょ? 禁止の効果は、鶴の恩返しのようです。 「絶対に覗かないでください」と言われるから、覗きたくなるんです。 何にも言われてなかったら、気にもしてなかったのかもしれません。 【全記事一覧】 1禁止の効果 人は禁止されるとやりたくなる 2サブリミナル効果 認識できないコーラの映像を入れるとコーラの売り上げが上がる 3希少性の原理 人は限定ものに弱い 4視線解析 相手が何を見・聞き・感じているのかを視線を観察して知る方法 5エピソード記憶 エピソードと一緒に思い出すことができる 6暗黙強化 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる 7未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 8両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 9裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 10物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 11関心の効果…

Continue reading...