jituyou

物まねをする心理:人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う

初対面の人に 「こんにちは○○です」 と言うと、相手も 「こんにちは○○です」 と答えます。 「こんにちは、△△商事の○○です」 と言うと、相手は 「こんにちは、△△製作所の○○です」 と答えます。 人は相手に合わせる生き物です。 特に初めて会った人とは、何を話していいのか、どう振る舞ったらいいのかわかりません。 だから本能的に周囲の人の真似をしてしまいます。 人通りの多い道に誰かが倒れていても、誰も助けてあげていないと言う状況を見たことがありませんか? 「大丈夫なのかなあ」 「酔っぱらいかなあ」 「ホームレスの人なのかなあ」 「どうしたらいいのかわからない」 行き交う人みんなが、そんなふうに考えているにもかかわらず 「でも誰も近寄らないし、きっと大丈夫なんだろう」 と思い、通り過ぎてしまいます。 人はどうしていいか分からないとき、他の人と同じように振る舞う性質を持っているんです。 人が倒れていたらさすがに声くらいかけるでしょうという人でも、初めて入ったレストランで他の人が並んでいたら、自分も並ぶんじゃないですか? このお店では並ぶのがルールなんだと確認することもないでしょうし、「私たちは身障者が一緒だから並ばなくてもいい!」と勝手に判断して奥に入っていくこともありません。 待ちます。 人はどうしたらいいか分からないとき、周囲の人を真似る生き物なんです。 【全記事一覧】 1物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 2関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 3モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 4フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 5コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 6リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること 7裏切り効果 期待を裏切られたことはよく憶えてること 8広い入り口の効果 人は入り口が広いと中に入りやすいもの 9 7±1 人が同時に意識できるのは7±1個程度…

Continue reading...
jituyou

裏欲求:人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる

夏休みに海へ出かけるのは、海で泳ぎたいからですか? 中には新しい刺激的な出会いを期待して、海へ行く人もいるんじゃないでしょうか。 表面的な欲求の裏には裏欲求があります。 大学でテニスサークルにはいるのは、テニスがしたいからですか? テニスがしたいのならテニス部に入ればいいんです。 にもかかわらずサークルにはいるのは、異性との出会いを期待しているからです。 テニスも好きなんでしょうが、その後の飲み会を楽しみにしているということです。 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされます。 飲みに行くのはお酒が好きだからではありません。 もちろんお酒は好きでしょうが、お酒を飲む「場」が好きなんです。 ただお酒が好きな人は家で飲んだらいいんです。 実際にそうしてる人もいます。 なのに、わざわざ外に出かけてお酒を飲むのは、家では得られない裏欲求があるからです。 裏欲求は、自分で気づいてる場合と気づいてない場合があります。 心理学的効果全般に言えることですが、気づいてるよりも気づいてない方が、より危険です。 なぜかというと、気づいてるのであれば回避することもできる可能性があるからです。 気づいてないと対処することさえもできません。 メディアや悪徳業者は、そこを意図的に狙って営業をかけてきますから、少なくとも自分では気づいていたいものです。 お酒を飲みたいだけなら、バーやホストクラブに行く必要はないんです。 そこにある裏欲求が何かを気づくことができれば、バーに行く代わりに友だちに会うことを選んだ方がいい場合もあります。 【全記事一覧】 1裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 2物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 3関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 4モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 5フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 6コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 7リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること 8裏切り効果 期待を裏切られたことはよく憶えてること 9広い入り口の効果 人は入り口が広いと中に入りやすいもの 10 7±1 人が同時に意識できるのは7±1個程度 11宣言効果 周囲の人に夢や目標を宣言すれば達成しやすくなる効果 12接触回数の効果…

Continue reading...
jituyou

両面提示:提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい

あなたはいいことばかりをいう営業マンを信用できますか? 何でもそうですが、いいことばかりのはずはないんです。 何か悪いこともあるはずです。 だからこちらから何かを提案するときも、いいことばかりではなく、悪いところも言った方がいいでしょう。 「値段は少し高いですがその分品質にこだわってます」 みたいな言い方です。 いいことばかりをいう営業マンは不誠実で、良くない部分も言う営業マンは誠実に感じられる。 ものを買う方からすれば誠実な人から買いたいし、不誠実な人からは買いたくないですからね。 正直に言った方がいいに決まってます。 これだけでもわかると思うんですが、心理学的にもこんなことが心の中で起こっています。 品質の高さばかりを言って値段の高さを言わないと、相手の人に「でも値段が高いなあ」という気持ちを持たせます。 「値段が高いなあ」と言う気持ちは、心の中だけに留まっていると、だんだん成熟されてくるものです。 成熟されると腐ってきてよくありません。 「値段は少し高いですがその分品質にこだわってます」 は、値段の話題も言葉になって出てきますので、成熟されて腐ってしまうことがないんです。 かえって消化されます. そうなると値段の高さは受け入れやすくなるものです。 【全記事一覧】 1両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 2裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 3物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 4関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 5モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 6フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 7コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 8リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること 9裏切り効果 期待を裏切られたことはよく憶えてること 10広い入り口の効果 人は入り口が広いと中に入りやすいもの 11 7±1 人が同時に意識できるのは7±1個程度 12宣言効果 周囲の人に夢や目標を宣言すれば達成しやすくなる効果 13接触回数の効果 何度も会ううちにその人にいい印象を持つようになる心理…

Continue reading...
jituyou

未完全なものに対する心理:欠けている部分を補いたくなる

人は、未完全なものに対して違和感を感じます。 違和感を感じてしまうと、それをどうにかしたくなります。 欠けている部分を補いたくなるんです。 紙に描かれた、最初と最後がわずかに離れた円を見て、これを円だと思うのは、人の脳がそのように欠けている部分を補う働きをしているからです。 絵に描かないと、ちょっと分かりにくいですね・・・ 言葉でも、同じことが起こります。 「ええっと・・・」と目の前の人が言うと、その後につながる言葉があると思いますよね。 予測してるんです。 「1,2,3の次は・・・」と言われると、 「4でしょ」と、思わず言ってしまいます。 これは、意識して考えているのではなく、無意識に答えを探してしまってるんです。 人はこれから逃れられません。 「犬も歩けば」と言われれば「棒に当たる」と答えてしまいますし、「七転び」と言われれば「八起き」と答えてしまいます。 これは、相手の人が頭の中で考えることを、こちらが意図的に決めることができる、と言うことを意味します。 テレビ番組の予告で、この手法はよく使われていますよね。 「来週の○○は・・・」と、いいところを見せといて「続きは、また来週!」と、されると、見てる方は、気になってしょうがありません。 「来週も見よう!」と思ってしまいます。 来週に続かないにしても「続きはCMのあとで!」ということになると、CMが終わるのを待ってしまいます。 そして、CM明けをお見逃さないようにと、ついついCMを見てしまうことになるんです。 制作者側の思うつぼです・・・ 【全記事一覧】 1未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 2両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 3裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 4物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 5関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 6モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 7フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 8コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 9リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること 10裏切り効果 期待を裏切られたことはよく憶えてること 11広い入り口の効果 人は入り口が広いと中に入りやすいもの 12 7±1…

Continue reading...
jituyou

暗黙強化:競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる

「○○のプリンターは、印字速度が遅いんですよね」 こう言っただけで、他方のプリンターの評価が上がることになります。 「こちらのプリンターは、印字速度が速いですよ」 と言ったわけではありません。 脳は欠けた情報を勝手に補おうとするので、一方のプリンターの印字速度が遅いと知ると、もう一方のプリンターの印字速度が速いと判断します。 本当のところ、どうなのかは関係ありません。 脳が勝手に判断してしまいます。 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができるということです。 恋敵の悪いところを、なにげに言ったりする女性がいますよね。 外から見ていると、自分の評価を上げようとしているのがよく分かるんですが、話をしている当人は、なにげに言ったことなので、なにげに聞いてしまいます。 脳もなにげに判断してしまって、「ふ~ん。そ~なんだぁ」としか思いません。 自分でも気づかないうちに、もう一方の評価を上げてしまっているんです。 人は暗黙のうちに強化されたことには逆らえません。 自覚がないからです。 自覚がないと、評価のしようがありませんからね。 あからさまに人をけなすのはどうかと思いますが・・・ 職場にもいてるんじゃないですか? 人の悪口ばかり言って、自分を売り込もうとする人が。 なぜか上司はまんまと騙されちゃうんですよね。 聞いている本人は、なぜか気づかないんです。 【全記事一覧】 1暗黙強化 競争相手をけなすことで自分の評価を上げることができる 2未完全なものに対する心理 欠けている部分を補いたくなる 3両面提示 提案するときはいいことばかりではなく悪いところも言った方がいい 4裏欲求 人は表の欲求よりも裏欲求に心を動かされる 5物まねをする心理 人はどうしていいか分からないとき他の人と同じように振る舞う 6関心の効果 人はたくさんの情報の中から自分に必要な情報だけを選んでいる 7モデルチェンジ効果 新しい製品が出ることで消費者の購買意欲をかき立てること 8フットインザドア 最初にお願いをきいたら次から断りにくくなること 9コントラスト効果 何かを判断するとき人には先に見たものと比較してしまうこと 10リフレーミング 見方、感じ方、心の状態を変えること 11裏切り効果 期待を裏切られたことはよく憶えてること 12広い入り口の効果 人は入り口が広いと中に入りやすいもの…

Continue reading...