メラビアンの法則

メラビアンの法則とは

メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて言語情報、聴覚情報、視覚情報の受け取り方が異なる場合、言語情報の影響力はわずか7%であるという心理法則です。

一方、聴覚情報の影響力は38%、視覚情報の影響力は55%と大半を占めています。

この法則は、Verbal、Vocal、Visualの頭文字をとって「3Vの法則」、3Vの法則の数字の比率をとって「7-38-55の法則」とも呼ばれえいます。

メラビアンの法則は、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが著書 "Silent messages (nonverbal communication)" の中で提唱したものです。

"Silent messages "では、感情コミュニケーションにおいて、言語情報、聴覚情報、視覚情報が異なる場合、聴覚情報と視覚情報の影響力が強くなると結論づけています。

その結果、非言語的なコミュニケーションがより重要になるのです。

親記事⇒メラビアンの法則

メラビアンの法則は特定の条件下で適用

メラビアンの法則は、(メラビアン自身が述べているように)人が個人的な感情や態度について語る場合にのみ適用されること、さらに、このような割合の値は、実験が行われた条件によって変化することを知る人はほとんどいないでしょう。

実は、その後の研究でも、異なる値を示しているものがあります。

ひとつだけ確かなことは、たとえ話していなくても「私たちは常にコミュニケーションをとっている」ということです(コミュニケーションの第1前提条件)。

しかし、個人的な経験では、この7%の値は、人と最初に接触したときはそうだが、その後、時間の経過とともに(文脈にもよるが)増加する傾向にあるケースもあります。

いくつか例を挙げてみましょう。

私自身、国際学会で講演することがあるのですが、面白いことを言わずに(身振り手振りで、声で)熱意を伝えても、悪く言えばバカなことを言っていても、いい効果があると思いますか?

コンテンツは重要であり、それをどのように見せるかによって、認識される価値が大きく異なります。

確かに恋愛関係では、身体的な接触、遊び心、身体や声で伝える気持ちなどは非常に重要です。

しかし、二人のコミュニケーションの内容が常に表面的なレベルにとどまっていたら、恋愛はいつまで続くのでしょうか。

その場合、最初の出会いや求婚から、何年も一緒にいるうちに7%は増えていくに違いない...特に、子供を持つ家庭を持つことを意図している場合はなおさらです。

その中で、アルバート・メラビアンやコミュニケーションというテーマについて、より有益な知見を提供できたのではないかと思っています。

メラビアンのコミュニケーションモデルをどう使うか?

メラビアンのコミュニケーションモデルは、あなたの生活の中でどのように活用できますか?

このモデルを知っておくと、例えばメールを送るときに、メッセージに感情が含まれている場合に便利です。

表情や声のトーンで意味を補強することができない場合、言葉を慎重に選ぶ必要があります。

非言語的な要素がないと、読み手に誤解を与えやすいのです(そのため、非公式な手紙を書くときには、顔文字が有効です)。

また、電話で話すときにも機種がわかると便利です。

表情がなければ、声のトーンや使う言葉が重視されます。

会話中の声のトーンや使う言葉にも気を配り、伝えたいメッセージを的確に伝えるようにしましょう。

もちろん、感動を伝えたいのであれば、これは最も重要なことです。

また、モデルを使ってアクションを管理することもできます。

例えば、同僚の仕事について、あまり良くない評価をしなければならない場合を想像してください。

自分の気持ちを伝えるときには、ボディランゲージや声のトーンがとても重要なので、そのようなメッセージは(メールや電話ではなく)直接伝えた方が、必要以上にキツく受け取られないということがお分かりいただけると思います。

表情や声のトーンが揃っていれば、より明確に、より明確にメッセージを伝えることができます(対面でのコミュニケーションでは、同僚の反応がすぐに分かるので、必要に応じてメッセージを調整することができます)。

メラビアンのモデルは、会議にも応用できます。

あなたにとって非常に重要なプロジェクトについてプレゼンをしていると想像してください。

プロジェクトへのこだわりを語るとき、話し言葉よりも身振り手振りと表情で表現することになります。

聴衆を説得する必要がある場合、どのようにメッセージを伝えるかが重要です。

また、このモデルは就職の面接でも活用できます。

候補者と話すとき、感情を込めた質問にどう答えるかを観察します。

例えば、「なぜこの会社で働くのが楽しみなのか」ということです。

その表情や声のトーンで、本当にその会社で働きたいのか、それともただ給料がいいということに興味があるのかがわかるのです。

関連心理学用語

ハロー効果

ハロー効果とは、1920年にソンダイクによって発見され、1946年に科学的に証明された認知バイアスのこと。