心理学用語

割増原理

割増原理とは、社会心理学者のハロルド・ケリーが提唱した帰属理論における原理の一つである。割増原理とは、ある結果に対して複数の原因が存在する場合、その結果を説明する際に、より可能性の高い原因を重視する傾向があるというものである。

例えば、ある人がテストで良い点数を取った場合、その理由を「勉強を頑張った」と考える人は多いだろう。しかし、そのテストが簡単だった場合、勉強の効果は小さくなり、テストの難易度という原因がより重要視される。

割増原理は、帰属理論におけるもう一つの原理である割引原理と対を成す概念である。割引原理とは、ある結果に対して複数の原因が存在する場合、その結果を説明する際に、ある原因を重視すると、他の原因の重要性は小さく見積もられるというものである。

割増原理と割引原理は、私たちが日常的に行う原因の帰属において、重要な役割を果たしている。例えば、私たちは他人の行動を説明する際に、その人の性格や能力などの内的な原因を重視する傾向がある。しかし、その行動が外的要因によって引き起こされている場合、内的な原因の重要性は小さく見積もられる。

割増原理と割引原理は、私たちの判断や行動に影響を与える可能性があるため、その特性を理解しておくことが重要である。例えば、割増原理を理解することで、他人の行動を客観的に評価できるようになり、偏った判断を避けることができる。

割増原理の具体例を挙げると、以下のようなものが挙げられる。

* テストの点数が良かったのは、勉強を頑張ったからだ。

* 試合に勝ったのは、練習を積み重ねてきたからだ。

* 仕事で成功したのは、努力してきたからだ。

一方、割引原理の具体例としては、以下のようなものが挙げられる。

* テストの点数が悪かったのは、勉強をサボったからだ。

* 試合に負けたのは、相手チームが強かったからだ。

* 仕事で失敗したのは、運が悪かったからだ。

割増原理と割引原理は、私たちの日常生活において、様々な場面で用いられている。その特性を理解することで、より適切な判断や行動をとることができるようになるだろう。

参考URL:

割引原理と割増原理 | Dive into Myself


Copyright(C) 2012 心理学用語の奥深さ All Rights Reserved.