心理学用語

コーンスウィート錯視

コーンスウィート錯視は、同じ明るさの領域が、境界線によって異なる明るさに見える錯視です。1960年代に、クレイクとオブライエンによって初めて報告されました。

コーンスウィート錯視の原因は、視覚系の「対比感応」と呼ばれる現象です。対比感応とは、明るい領域に隣接した暗い領域はより暗く見え、暗い領域に隣接した明るい領域はより明るく見えるという現象です。

コーンスウィート錯視では、境界線によって、明るい領域と暗い領域の明るさの違いが強調されます。このため、境界線によって分離された同じ明るさの領域が、異なる明るさに見える錯視が生じるのです。

コーンスウィート錯視は、日常生活でもよく見かけることができます。例えば、白い壁に黒い線が描かれている場合、黒い線の周りの白い部分は、黒い線の部分よりも明るく見えます。また、黒い壁に白い線が描かれている場合、白い線の周りの黒い部分は、白い線の部分よりも暗く見えます。

コーンスウィート錯視は、視覚系の知覚の仕組みを理解する上で重要な錯視です。また、画像処理やコンピュータグラフィックスなどの分野でも、コーンスウィート錯視はよく研究されています。

コーンスウィート錯視のバリエーションとしては、以下のようなものがあります。

* コーンスウィート錯視の中心線を隠すと、錯視は消失する。

* コーンスウィート錯視の中心線を歪ませると、錯視の度合いが変わる。

* コーンスウィート錯視の中心線を動かすと、錯視の動きが見える。

コーンスウィート錯視は、私たちの視覚の不思議さを教えてくれる、興味深い錯視です。

参考URL:

Illusion Forum イリュージョンフォーラム 錯視 明暗の錯視 クレイク・オブライエン・コーンスウィート錯視


Copyright(C) 2012 心理学用語の奥深さ All Rights Reserved.