認知的不協和
認知的不協和とは、自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語です。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱されました。
例えば、「健康に気をつけたい」と「タバコを吸いたい」という認知が矛盾すると、人は不快感を感じます。この不快感を解消するために、人は「タバコは健康に良い」と認知を変更したり、「健康は大切だけど、タバコくらいなら大丈夫」と過小評価したりするなどの行動を起こすと考えられています。
認知的不協和は、日常生活のいたるところで起こっています。例えば、ダイエットしたいけど、甘い物が食べたい、勉強したいのにテレビを見たい、節約したいけど、買い物したいなど、何かと矛盾する認知を抱えているものです。
認知的不協和を解消するために、人は次のような行動を起こすと考えられています。
* 矛盾する認知を変更する
* 矛盾する認知を過小評価する
* 矛盾する認知を正当化する
* 新たな認知を追加する
例えば、ダイエットしたいけど、甘い物が食べたいという場合は、
* 甘い物はダイエットの邪魔になるから、食べない
* 甘い物は適量なら大丈夫
* 甘い物はストレス解消になるから、たまには食べる
* 甘い物は栄養もあるから、食べないわけにはいかない
など、矛盾する認知を変更したり、過小評価したり、正当化したり、新たな認知を追加したりすることで、認知的不協和を解消しようとします。
認知的不協和は、マーケティングや広告においても活用されています。例えば、高価な商品を買う際に、その商品の価値を過大評価するのは、認知的不協和を解消しようとする行動の一例です。また、消費者が商品を購入することで、自分は価値ある存在であるという認知を獲得しようとすることもあります。
認知的不協和は、人間の心理を理解する上で重要な概念です。認知的不協和を理解することで、人の行動をより深く理解し、効果的なコミュニケーションやマーケティングを行うことができるでしょう。
参考URL: