心理学用語

ケンリックの欲求ピラミッド

ケンリックの欲求ピラミッドは、アメリカの心理学者であるダグラス・ケンリックが提唱した、人間の欲求を階層的に表したモデルです。このピラミッドは、人間の欲求が階層構造を持ち、下位の欲求が満たされた後に上位の欲求が現れるという考え方に基づいています。

ケンリックの欲求ピラミッドは、マズローの欲求ピラミッドと比較して、以下の点で特徴的です。

* 最上位の欲求が「自己実現」ではなく「繁殖」である。

* 欲求の階層は固定的ではなく、状況や個人の違いによって変化する。

ケンリックは、人間の欲求は進化論的な観点から理解できると考えました。彼は、人間の欲求は、生物が繁殖し、種を存続させるために必要な行動を促すように進化してきたものだと主張しました。その結果、ケンリックの欲求ピラミッドの最も上位には、繁殖に直接関係する「繁殖の動機」が位置づけられています。

ケンリックの欲求ピラミッドは、マズローの欲求ピラミッドよりも、進化論や生物学的な観点から人間の欲求を理解するのに適したモデルであるとされています。また、欲求の階層が固定的ではなく、状況や個人の違いによって変化するという考え方は、現代社会の多様性を反映したものであると言えます。

以下に、ケンリックの欲求ピラミッドの階層と各欲求の説明を示します。

1. 生理的欲求

食欲、水分欲、睡眠欲、性的欲求など、生存に必要な欲求。

2. 安全欲求

身体的な安全、健康、経済的な安定など、身体や生活を脅かす危険から身を守るための欲求。

3. 社会的欲求

愛情、所属感、社会的つながりなど、他者との関係を築き、維持するための欲求。

4. 自己評価の欲求

自己肯定感、自尊心、能力の証明など、自分自身の価値や能力を認められたい、評価されたいという欲求。

5. 繁殖の動機

配偶者を探し、獲得し、子育てや育児を行うための欲求。

参考URL:

ケンリックの欲求ピラミッドとは?マズローとの比較・問題点なども解説|にっぽんマズロー探究部


Copyright(C) 2012 心理学用語の奥深さ All Rights Reserved.